ワキの黒ずみ予防や対策をしよう

日頃からワキの黒ずみが気になり悩んでいる方もいるでしょう。
ファッションによってはワキが目立つこともあり、周囲から見られてしまうことでちょっと恥ずかしい気持ちにもなります。

原因としては、メラニン色素の沈着によるものや、古く溜まってしまった角質によるものです。
基本的に肌に刺激を受けることにより防衛反応としてメラニン色素が肌から分泌します。

部位的にみても皮膚が薄い部分であるため衣類による摩擦などによって刺激となり、それ以外にも毛抜きやカミソリなどでムダ毛処理をする際の肌にかかる負担なども原因になります。

角質に関しても部位的に新陳代謝が活発であるという点、汗腺が多いという点から老廃物が溜まりやすい傾向にあります。
これが黒ずみの原因につながります。

また、汗をかきやすい方は、制汗剤を使用することもありますが、これが毛穴を詰まらせる原因になり、使用後にしっかりと汚れを落とさないと皮脂と合わさり黒ずみの原因となるでしょう。

予防や対策をしていくために重要なことは、できるだけ刺激を与えないことと清潔な状態を保つことです。

脱毛して負担を減らす

ムダ毛処理を定期的に行うことは大切ですが、皮膚に対して刺激を与えることは、黒ずみの原因となるためできるだけムダ毛処理の回数を減らすことが重要です。

ですが、自己処理の場合にはカミソリなど使用してムダ毛処理をするため、少なからず皮膚に対して負担がかかることになり、きれいな皮膚を保つことは難しい傾向があります。

対策としては脱毛サロンなどで脱毛処理をしてもらうという方法です。
脱毛サロンでは、専門のスタッフにより脱毛処理をしてもらえるため、自己処理をするよりも肌をきれいな状態に保つことができます。

脱毛時にある程度肌に対しての負担がかかりますが、永久脱毛をしてもらうことでその後肌への負担をかけずに済む点がメリットといえるでしょう。
極力、肌に対しての刺激を与えないようにすることが予防や対策につながります。

※参考:脱毛エステでワキ脱毛をすると肌が黒くなる?

衣類などできるだけ柔らかい素材にする

衣類によって肌触りの違いがありますが、素材を変えることで肌に対しての摩擦をある程度軽減することができます。

ワキに対してもできるだけ衣類による摩擦を軽減することは、予防や対策となるため、一度、普段から着ている衣類が肌に対して肌触りがいいものか、摩擦による刺激の影響が強い場合にはできるだけ摩擦による刺激が少ない素材の衣類に買い換えをしてみることが大切です。

汚れをきちんと落とすために丁寧に洗う

入浴時に肌に付着した汚れを落とすことや汗、余分な皮脂を洗い流すことが重要です。
しっかりと汚れなどが落とせていない場合には、肌荒れの原因になるため、きれいな肌を保つために丁寧に汚れを落としましょう。

ワキに関して汗をかきやすい部位であるため、丁寧に洗い汚れを落とすことが重要です。
ただし、過度に洗いすぎてしまうと肌への負担や肌荒れの原因になるため、適度に洗い流すように心がけることも必要です。

入浴後は、肌が乾燥しやすい状態になるため、きちんと保湿をすることも重要なポイントといえるでしょう。
肌の乾燥は肌の炎症を起こしやすい状態でもあるため、できるだけ肌に潤いを与え、肌をカバーしていくことがきれいな肌を保つことにつながります。

ワキに関してもきちんと化粧品によるスキンケアをしておくことで、肌に対して保湿をする、外部からの刺激とならないようにカバーすることは、黒ずみ対策として有効です。

きれいな肌を保つためにスキンケアを重視していきましょう。

紫外線によるダメージを防ぐ

基本的に紫外線を受けにくい部位ではありますが、夏場など海やプールに行く方もいるでしょう。
日焼けしやすい場所に行くことは、長時間、紫外線を浴びる可能性もあり結果として肌に対してダメージを残すことになります。

日焼け止めなど紫外線対策をしておく必要があるため、日頃から、紫外線に対してもきちんと対策をしておくことで、肌に対してダメージを軽減していきましょう。
紫外線も黒ずみの原因となるため、きちんと対策をしておくことが重要です。

栄養がきちんと取れる食生活

ホルモンバランスが乱れることでメラニンの量にも影響が出るため、食生活にも注意が必要です。

食生活において偏りのある食事、体に必要な栄養がしっかりと補えない状態が続くと健康面にも悪影響となるため、できるだけ栄養バランスのとれた食生活をしていくことが健康の維持、きれいな肌を保つためにも重要なポイントです。

ホルモンバランスが乱れないようにするため、食生活の改善をしていくこと、生活リズムを整え、睡眠をきちんと取れる生活習慣の改善をしていきましょう。

さまざまな予防や対策がありますが、生活習慣やちょっとした工夫で肌への負担を減らすことや肌の状態を改善することができます。
全てを一気に改善するのではなく、少しずつ自分のできる範囲で改善を心がけていくことが大切です。

最終更新日 2025年5月12日

Author: toyosa